昨日は、ねっこと横浜の先、元町中華街へお出かけしました。
クーちゃん(ねっこのわんこ)のシャンプーとトリミングをしてもらっている間に、私たちは駅前の日高屋へ行き、ラーメンと餃子とビールで暖まりました笑
中華街へ行ったのに日高屋とはw
安いし美味しいし、庶民の味方よ
少し前にねっこは一大決心を実行に移し、私は資産形成真っ最中なので、ビールと餃子で資産形成について盛り上がりました。全然話し足りなくて、ねっこのお家へ移動してまったり飲みました。
来年、私はBUY NOTHINGをやってみるよ
私は、投資額を増やすわ
お互いに「来年はお財布の紐をぎゅーっと締めておきましょう」ということで一致しました笑
こうやって、親友と一緒の価値観で資産形成に取り組めるのはありがたいですね。
気持ちが熱いうちに、今年の振り返りと今感じていることについて、書いてみようと思います。
今年の資産推移
毎朝、資産と株価を見るように
と言われていたのにも関わらず、たまにマネーフォワードを開く程度でした。
昨年11月に引っ越しをしたこともあって、今年は、家電製品や家具、台所用品などへの出費が多かったです。
2024年に購入したもの
【インテリア】照明2灯、遮光カーテン(2部屋)、無印ビーズクッション大を4つ←ソファ代わり
【キッチン】冷蔵庫、オーブン、バイタミックス、ストウブオーバル、鉄のフライパン、鉄の卵焼き器、鉄のたこ焼き用鍋
【その他】ドラム式洗濯機の修理(ドラム交換)、エアコンの掃除(2部屋)
ごはんを作るのも食べるのも大好きなクマと一緒に暮らしているので、キッチン用品の充実度はすごいです。
毎月何かしら特別支出があったような感じでしたが、株式市場に勢いがあったおかげで資産が伸びた一年でした。こちらには含めていませんが、暗号資産もすごかったですね。
初めて株を売ってみた
来年は個別株を売却して、NISA口座へ入れていこうと考えています。
今まで売却したことがなかったので、試しに一株だけ成行&円貨で売ってみました。
iPhoneの購入代金に充てるよ
こちらは2020年5月くらいに、初めて買ったETFです。500ドル分だけ購入して、4年で倍になりました。
わけがわからないなりに本を読んだり、Johnに聞いたりしながら、現金が入ってくるたびに少しずつ購入していきました。
2020〜2021年に購入した銘柄は、ほぼ全部、倍以上になっているので、暴落の時に購入する度胸と、売らないで持ち続けておく忍耐力は大事だなと改めて感じました。あと、ブーストさせるには入金力も大切だとつくづく感じています。
ポイ活まとめ
ポイ活は簡単にできるものだけをやっています。楽天市場でお買い物する際に、ハピタス経由することで楽天のポイントとハピタスのポイントを貯めています。
・貯まった楽天ポイントは、楽天証券で楽天VTIを購入。
・貯まったハピタスポイントは、ビットコインに交換。
4年間、これだけです。
楽天ポイント
楽天ポイントは、タイミング関係なく、気がついた時に購入しています。つみたてNISAが終了して、楽天証券を使わなくなったのもあって、最近はポイントがそんなに貯まらなくなりましたが、4年で+28,000円、まずまず良いのではないでしょうか。
ハピタスポイント
こちらがダークホースのハピタスポイント。ビットフライヤーの方で、ビットコインが暴落する度に積み立てをしていたのもあって(暴落してから元の価格に戻るまでの期間だけ積み立てをする)、ハピタスポイントは全てビットコインに交換しています。
今年になってからビットコインの価格が上がりましたが、こちらもタイミング関係なく数ヶ月に一回貯まったポイントを交換しています。
楽天でお買い物してゲットした13,275ポイント=13,275円としてビットコインと交換できると思うと、ホクホクしてしまいます笑
楽天ポイントとは別に貯まるのがすごい。ダブルで貯まるよ
まとめ
2020年から投資を始めて、見よう見まねで出来そうなことは全てやってきました。当時は日本株100株を買える資金がなかったので、一株だけ買ってみる、ビットコインも一日300円だけ買ってみる、みたいなことです。
ポイントサイトも「全然貯まる気がしないけど、良いと言われてるからやってみるか」「ポイント交換するなら、直ぐに使わないように一旦ビットコインにしておこう」みたいな感じで、なんでもやってみる精神がよかったように思います。
その中で、自分にとってちょうど良い感じの投資スタイルが自然に決まってきました。
今年はたくさんお金を使ったので(その割に減っていないのは好調だった株式市場のおかげ)、来年は「BUY NOTHING(絶対に必要なもの以外は何も買わない)」というのをやってみようと思います。
こちらについては、YouTubeでリサーチ中。また別記事で詳しく書きたいと思います。
今年もこのブログを読んでくださり、ありがとうございます。週に一回というのろのろペースですが、データに忠実に正直に書いていきますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください♪