【久しぶりの帰省①】母から1,000万円の運用を任される

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

Blenderという3DCGソフトで遊んでばかりの冬休みですが←本当に時間が溶ける、久しぶりに帰省しています。

なぜ混んでいる年始に帰省したかというと、地元の中学校の同窓会が開かれることと母から「退職金の一部を使って運用したい。旧NISAの方もどうなってるかわからなくて。ちょっと見てくれない?」と連絡があったからです。

子供の頃お金に苦労した母は、「絶対にお金で苦労するのだけは嫌だ」という一心で、奨学金を取って薬学部に進み、働きながら優秀な成績で卒業→主に大学病院の薬剤部に定年まで勤めるという、頑張り屋さんです。

そして、私がデザイナーになるのを最後まで反対していた人でもあります。

高校進学の時に、母の母校の進学校(公立:家からまぁまぁ近い、生徒の2/3が県外の大学へ進学する)ではなく、少し離れたデザイン科のある私立に行きたいと言った時から、「デザインなんてふわふわしたもので生きていけるのは一握りの人だけ」「絶対にダメ」と大反対でした。

それから紆余曲折あったものの、結局、ふわふわしたデザイナーになってしまったので、「仕事あるの?」「お金大丈夫?」とことあるごとに聞かれるはめになってしまいました。

トリ

もう挨拶がわりだね

そんな母からお願いがあるなんてびっくりです。

というわけで、今日は母の希望とそこから考えたことについて書いてみようと思います。

目次

母からのお願い

◯母の希望
①SBI証券でNISAを申し込んだので、そちらを活用したい(開設済み)
②旧NISAの口座で積み立てていた分がどうなってるか見てほしい
③配当はあってもなくても良い←と言いつつ、欲しそうw
④退職金の一部を投資に回したい
⑤お金に困るのだけは絶対に嫌←本音

母にヒアリングしてみると、「旧NISAの方もほったらかしだし、退職金が入っている口座や普通預金の口座、証券会社もSBIを作って、銀行も証券会社もいくつもあるから、シンプルにして、一目でわかるようにしてほしい。そして、NISAの設定をやって欲しい。あとは任せる」

という、なんともアバウトな感じでした。

一つだけ明確なのは、⑤お金に困るのだけは絶対に嫌(でも、自分で調べる気はない)ということです笑

トリ

あなただったら、どうする?

私が考えた銘柄選定

まず私がやったことは、貸金庫へ行って、母の通帳やらパスワードやらを全て出してもらって、何がどこにどれだけあるかを一覧にしました。

トリ

書くと一文だけど、すご〜く大変だったよ

そこでわかったことは、母が2013年〜2023年まで毎月3万円、途中からは旧NISA口座を使って積み立てていた投資信託が倍以上になっていました。

それとは別に退職金の口座には現金もそのまま置いてあって、「ママバード、貯めてるねぇ」というと「あら、そお?」と貸金庫とパスワード騒ぎで疲れてしまって(パパバードも巻き込んで呆れられてました)どうでも良さそうでした笑

銘柄はなんでも良いということだったので、

①成長投資枠:SBI SCHDに毎月20万(240万/年)x 5年
→旧NISA(特定口座に移った分も含めて)を移していく
→配当は受け取る

②つみたて投資枠:コモンズ30に毎月2万(24万/年)
→期限は決めない
→旧NISA(特定口座に移った分も含めて)を移していく
→積立額はアップも可能

③0.1ビットコイン(現在の価格で約150万)
→使っていない銀行の預金口座にあった残金を移す
→毎日2万円ずつ×75日間、0.1ビットコインになるまで購入

今後5年間の予定投資額:
SBI SCHD:1,200万
コモンズ30:120万
ビットコイン:150万
合計:1,470万

安定の高配当と尖ったビットコインの組み合わせ、いかがでしょうか?

トリ

値動きは激しいけど、ビットコインは金の代わりとして

②はパパバードから「今まで通り、同じファンドで積み立てを続けるのがいいんじゃない?」という提案を受けての判断です。信託報酬が高いので、どうかなぁという感じです。

全体を把握して情報を整理し、重さをつけていく感じ、デザインとまるっきり同じプロセスで面白いなと思いました。

高配当株投資をやっている父の感想

日本株の高配当投資をやっている父に見せたところ、「ほ〜〜〜」と言っていました。

父の中では、「自分は個別株、母は投資信託」で分散していればいいのでなんでも良いそうです。日本株対象の投資信託→米株対象の投資信託へ変更したので、より分散が効いたという印象らしいです。

父のポートフォリオ、証券口座や銀行口座の管理はすっきりしていて、きちんと管理されています。何事にも慎重かつ安全志向の性格が出ていて、面白かったです。

John

気が合いそうです

それよりもビットコインを含めることにおお!という感じで、「大変、お前らしい。いや昔ね、1ビットコイン10万円くらいの時に、遊びで1ビットコインだけ買おうかと一瞬思ったんよ」と言っていました。

でもそこで買う決断ができないから自分は高配当投資くらいがちょうど良いと思ったそうです。

母はビットコインのことを初めて知ったにも関わらず「よくわからんけど、面白そうやん。任せるって言ったけん任せる」とこちらは大胆、それよりも栗きんとんを作るのに一生懸命でした。

まとめ

母は私の仕事については常に疑いの目を向けてくるのですが、お金の管理や部屋の整理についてはとても素直にお任せしてくれます。

アベノミクスにたまたま上手く乗って、投資信託の積み立てで資産を増やしたのが第一フェーズだとしたら、これからはNISA口座を上手に活用しながら、無理なくゆっくりと運用していくフェーズでしょうか。

予想以上に積み立てた資金があったため、退職金はまだ手をつけていないので、様子を見ながら考えていこうと思います。

トリ

母もびっくりしてたよ!ログインパスワード忘れてたけど

自動積み立てと時間軸を長く取った長期投資は最強ではないだろうか?というのが、改めて感じたことです。複利の力は偉大ですね。

普段離れていて親孝行ができていませんが、一緒に貸金庫に行ったり、エクセルにまとめたり、口座の整理をしたり、母が安心して嬉しそうだったので、少しは役に立てたかなと思いました。

これから親戚のおじさんの家とお墓参りへ行ってきます。

よい1日を♪

前回帰省した時の話はこちらからどうぞ↓

応援クリックいただけると嬉しいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
目次